一辺地粉
輪島地の粉
一辺地粉
輪島市内 小峰山から取れる珪藻土を蒸し焼きにした後、粉砕した粉を篩いにかけ 粒子の粗い順に「一辺地粉」 「二辺地粉」 「三辺地粉」として用います。

写真は一辺地粉
珪藻土は、植物プランクトンの珪藻の死骸が、大量に海底に堆積し 化石化した土で、主成分二酸化ケイ素(SiO₂)の多孔質で、漆をスポンジのように吸い込みます。
(能登産珪藻土の成分は SiO₂ 74.32% Al₂O₃ 8.26% Fe₂O₃ 2.27% )
地の粉の吸い込んだ漆が、硬化した後には、強靭な下地層となります。
また 断熱性に優れ椀の下地材に最適です。
能登半島は、日本有数の珪藻土の産地で、お隣の珠洲市では、珪藻土の断熱性を活かし七輪やコンロを作っています。
次回は、一辺地粉と漆を混ぜ合わせ 箆で塗ります。
HPに戻る
wajimanuri-speaker.jp
このブログのタイトルリストは、こちら
http://sibata349.blog63.fc2.com/?all
メールは、こちらまでお寄せください。
wajimanuri.sp@gmail.com
一辺地粉
輪島市内 小峰山から取れる珪藻土を蒸し焼きにした後、粉砕した粉を篩いにかけ 粒子の粗い順に「一辺地粉」 「二辺地粉」 「三辺地粉」として用います。

写真は一辺地粉
珪藻土は、植物プランクトンの珪藻の死骸が、大量に海底に堆積し 化石化した土で、主成分二酸化ケイ素(SiO₂)の多孔質で、漆をスポンジのように吸い込みます。
(能登産珪藻土の成分は SiO₂ 74.32% Al₂O₃ 8.26% Fe₂O₃ 2.27% )
地の粉の吸い込んだ漆が、硬化した後には、強靭な下地層となります。
また 断熱性に優れ椀の下地材に最適です。
能登半島は、日本有数の珪藻土の産地で、お隣の珠洲市では、珪藻土の断熱性を活かし七輪やコンロを作っています。
次回は、一辺地粉と漆を混ぜ合わせ 箆で塗ります。
HPに戻る
wajimanuri-speaker.jp
このブログのタイトルリストは、こちら
http://sibata349.blog63.fc2.com/?all
メールは、こちらまでお寄せください。
wajimanuri.sp@gmail.com
スポンサーサイト