2020日本産漆黒目
先月 職場で使う上塗漆を漆器組合で精製してもらいました。
本題に入る前にこちらのリンクをご覧ください。
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20170922-00076063/
この記事の言う通り 文化財の修復で日本産漆が50年持って 中国産漆が3年で剥げるなんて言う事があるのでしょうか?
文化財の修復業者の漆購入に助成金を出すよりも 漆掻き職人の養成にお金を使う方がいいと思うのは、私だけでしょうか?
本題に戻りますが、過去何回か漆の精製を取り上げていますので、解説は省略させて頂きます。
過去の上塗漆精製の記事は
2018年6月17日の記事
2011年12月25日の記事
2011年10月15日の記事
透漆精製











黒漆精製













HPに戻る
wajimanuri-speaker.jp
このブログのタイトルリストは、こちら
http://sibata349.blog63.fc2.com/?all
メールは、こちらまでお寄せください。
wajimanuri.sp@gmail.com
本題に入る前にこちらのリンクをご覧ください。
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20170922-00076063/
この記事の言う通り 文化財の修復で日本産漆が50年持って 中国産漆が3年で剥げるなんて言う事があるのでしょうか?
文化財の修復業者の漆購入に助成金を出すよりも 漆掻き職人の養成にお金を使う方がいいと思うのは、私だけでしょうか?
本題に戻りますが、過去何回か漆の精製を取り上げていますので、解説は省略させて頂きます。
過去の上塗漆精製の記事は
2018年6月17日の記事
2011年12月25日の記事
2011年10月15日の記事
透漆精製











黒漆精製













HPに戻る
wajimanuri-speaker.jp
このブログのタイトルリストは、こちら
http://sibata349.blog63.fc2.com/?all
メールは、こちらまでお寄せください。
wajimanuri.sp@gmail.com
スポンサーサイト
上塗漆精製(3)
久々に上塗漆精製を取り上げます。
最近 日本産漆が入手し難くなっています。
日光東照宮等の文化財を修復する業者が、日本産漆を購入する場合 お役所から補助金が出るそうで・・・・・・
国内で掻いた漆が、捌けるのは、本当に良い事と思いますが・・・・・・・
漆掻きさんや漆業者さんが苦しい時 我々漆器業者も苦しいなかで日本産漆を買い支えたのに・・・・・・
なんで我々漆器業者に漆がまわって来ないんでしょう?
( しかも我々漆器業者が、日本産漆を購入する場合は、お役所からの補助金はゼーロー!)

今回やっと手に入った漆はこれだけ




攪拌しながら 電熱器で水分をとばします。





充分攪拌し水分が飛んだら 泡が収まるのを待って ごみを濾して終了です。
上塗漆精製(1)http://sibata349.blog63.fc2.com/blog-entry-61.html
上塗漆精製(2)http://sibata349.blog63.fc2.com/blog-entry-72.html
もご覧ください。
HPに戻る
wajimanuri-speaker.jp
このブログのタイトルリストは、こちら
http://sibata349.blog63.fc2.com/?all
メールは、こちらまでお寄せください。
wajimanuri.sp@gmail.com
最近 日本産漆が入手し難くなっています。
日光東照宮等の文化財を修復する業者が、日本産漆を購入する場合 お役所から補助金が出るそうで・・・・・・
国内で掻いた漆が、捌けるのは、本当に良い事と思いますが・・・・・・・
漆掻きさんや漆業者さんが苦しい時 我々漆器業者も苦しいなかで日本産漆を買い支えたのに・・・・・・
なんで我々漆器業者に漆がまわって来ないんでしょう?
( しかも我々漆器業者が、日本産漆を購入する場合は、お役所からの補助金はゼーロー!)

今回やっと手に入った漆はこれだけ




攪拌しながら 電熱器で水分をとばします。





充分攪拌し水分が飛んだら 泡が収まるのを待って ごみを濾して終了です。
上塗漆精製(1)http://sibata349.blog63.fc2.com/blog-entry-61.html
上塗漆精製(2)http://sibata349.blog63.fc2.com/blog-entry-72.html
もご覧ください。
HPに戻る
wajimanuri-speaker.jp
このブログのタイトルリストは、こちら
http://sibata349.blog63.fc2.com/?all
メールは、こちらまでお寄せください。
wajimanuri.sp@gmail.com
上塗用具5
明けましておめでとうございます。
回転風呂で塗った側の漆が硬化したら、裏側を塗ります。

裏側は 凹凸のない水平面なので、塗ったあと 漆が垂れたり 流れて溜まる心配はないので、回転風呂で回す必要がありません。
スピーカーの製造工程と比較して頂くと わかりやすいと思いますが、スピーカーキャビネットは重量が有り過ぎて、回転風呂で回すことが、出来ません。
( 回せれば一度に何面も塗れるので、コストも納期も短縮出来るのですが・・・・・)
HPに戻る
wajimanuri-speaker.jp
このブログのタイトルリストは、こちら
http://sibata349.blog63.fc2.com/?all
メールは、こちらまでお寄せください。
wajimanuri.sp@gmail.com
回転風呂で塗った側の漆が硬化したら、裏側を塗ります。

裏側は 凹凸のない水平面なので、塗ったあと 漆が垂れたり 流れて溜まる心配はないので、回転風呂で回す必要がありません。
スピーカーの製造工程と比較して頂くと わかりやすいと思いますが、スピーカーキャビネットは重量が有り過ぎて、回転風呂で回すことが、出来ません。
( 回せれば一度に何面も塗れるので、コストも納期も短縮出来るのですが・・・・・)
HPに戻る
wajimanuri-speaker.jp
このブログのタイトルリストは、こちら
http://sibata349.blog63.fc2.com/?all
メールは、こちらまでお寄せください。
wajimanuri.sp@gmail.com
上塗用具4
鬢付が冷えて固まったら 上塗作業にはいります。
上塗して そのまま置いておくと、 曲面や垂直面の漆が垂れたり、低い方へ流れて一カ所に溜まったりするので、回転風呂という装置に固定します。

鬢付のついた固定具を回転風呂に固定するために 回転風呂用の手板に固定します。
次に手板ごと 回転風呂の枠に固定します。

この枠をタイマーのついたモーターで数分に一回( 私の職場では、3~4分 )180度回転させ 漆が垂れたり流れたりしないようにします。
また 回転風呂は、ある程度 漆の硬化が進むまで ホコリが表面に付かないようにする役割も果たします。

上塗を終えた製品を固定したら、 回転風呂の戸を閉めて 漆が硬化するのを待ちます。
上塗用具1 ~ 今回までは、短い期間に撮影した画像だったのですが、ブログに上げるの時間が掛かり過ぎて申し訳ありませんでした。
HPに戻る
wajimanuri-speaker.jp
このブログのタイトルリストは、こちら
http://sibata349.blog63.fc2.com/?all
メールは、こちらまでお寄せください。
wajimanuri.sp@gmail.com
上塗して そのまま置いておくと、 曲面や垂直面の漆が垂れたり、低い方へ流れて一カ所に溜まったりするので、回転風呂という装置に固定します。

鬢付のついた固定具を回転風呂に固定するために 回転風呂用の手板に固定します。
次に手板ごと 回転風呂の枠に固定します。

この枠をタイマーのついたモーターで数分に一回( 私の職場では、3~4分 )180度回転させ 漆が垂れたり流れたりしないようにします。
また 回転風呂は、ある程度 漆の硬化が進むまで ホコリが表面に付かないようにする役割も果たします。

上塗を終えた製品を固定したら、 回転風呂の戸を閉めて 漆が硬化するのを待ちます。
上塗用具1 ~ 今回までは、短い期間に撮影した画像だったのですが、ブログに上げるの時間が掛かり過ぎて申し訳ありませんでした。
HPに戻る
wajimanuri-speaker.jp
このブログのタイトルリストは、こちら
http://sibata349.blog63.fc2.com/?all
メールは、こちらまでお寄せください。
wajimanuri.sp@gmail.com
上塗用具3
鬢付(ビンツケ)
前回の更新から かなり時間が経ってしまい申し訳ありません。

松ヤニやろうを煉り合せた 「鬢付」を木製の固定具の四隅に付けます。
( 製品によって固定具や鬢付の付け方は、かわります )
鬢付は、温めると軟らかくなので、ヒータで温めて・・・・・

盆の裏側に押し付ける様に固定・・・・・・・・冷えると固まります。
HPに戻る
wajimanuri-speaker.jp
このブログのタイトルリストは、こちら
http://sibata349.blog63.fc2.com/?all
メールは、こちらまでお寄せください。
wajimanuri.sp@gmail.com
前回の更新から かなり時間が経ってしまい申し訳ありません。

松ヤニやろうを煉り合せた 「鬢付」を木製の固定具の四隅に付けます。
( 製品によって固定具や鬢付の付け方は、かわります )
鬢付は、温めると軟らかくなので、ヒータで温めて・・・・・

盆の裏側に押し付ける様に固定・・・・・・・・冷えると固まります。
HPに戻る
wajimanuri-speaker.jp
このブログのタイトルリストは、こちら
http://sibata349.blog63.fc2.com/?all
メールは、こちらまでお寄せください。
wajimanuri.sp@gmail.com